東京大学工学部電子情報工学科2年
Faculty of Engineering, The University of Tokyo, Department of Information and Communication Engineering
      
      
        情報処理安全確保支援士(第028715号)
Registered Information Security Specialist (No. 028715)
      
      
        About
        
          ご覧いただきありがとうございます!情報セキュリティ(認証・ネットワーク)とAIに関心があります。情報セキュリティは主にサーバーの構築運用、Webアプリの開発で学んでいます。AI分野では、松尾研究所にてオフィス図面の自動認識に取り組んでいます。個人ではスパコンを用いたマルチノード・マルチGPUでの分散機械学習の方法を試行錯誤しています。
        
        
          最近はクラウドソーシングの案件に力を入れています。スクレイピングなどのデータ収集プログラムの作成、サーバ保守が主な仕事です。
        
Links
        
       
      
        Milestones
        
          サーバー構築やプログラミングが好きです!2015年頃から独学で様々なものを作ってきました。
        
        最近は、Windows Serverをいじっています。Windows ServerとOpenLDAPを連携させる方法を考え中です。
        2025
        
        2024
        
          - 
            情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)登録
          
- 
            Deep Learning基礎講座2024修了
            
          
- 
            情報処理安全確保支援士試験合格
          
- 
            学術認証テストフェデレーションへ個人で参加(monolithon Shibboleth IdP)
          
- 
            大学のお知らせをLINE・Twitterで配信するシステムの開発・運営
            
          
2023
        
     - さくらインターネット石狩データセンターを見学
- 3Dサイネージ向けのリアルタイムコンテンツの研究開発
- アフィリエイト自己ベスト達成
- SONYデジタルテレビを修理
            
          
2022
        東京大学入学・FLY Program(東大のギャップイヤー制度)に採択・不動産会社でエンジニアとしてインターン
        
          - 東南アジア🇹🇭🇲🇾🇸🇬🇮🇩3ヶ月滞在
            
              - マレー半島を陸路で縦断
- ノマドワーカーを体験した
- タイの屋台を食べ歩き入院。滝で足を滑らせ頭を縫った。楽しかった。
 
- 人流測定システムの開発
            
              - 街中に設置されたカメラの映像をリアルタイムに解析するシステム。既存の物体認識モデルを利用した。
- 開発言語:Python・C++
- フレームワーク:NVIDIA DeepStrem・Gstreamer
- 実行環境:NVIDIA Jetson
 
- 改ざんされたWordPressサイトを復旧
- 
            Webootを開発
            
              - WoLで遠隔のコンピュータを起動できるWebアプリ。
- 開発言語:JavaScript(Solid.js)
- 実行環境:Firebase(Hosting/Authentication) + Google Cloud Run
 
2021
        
          - 
            課題ぼっとv2の開発
            
              - 
                Google Classroomの課題の提出期限をお知らせするLINEボットのバージョン2。登録はこちら。
                
                  - 
                    システムの基盤にGoogle Cloudを使ったことで安定性が向上した。
                  
- お楽しみ機能や天気予報などの機能もある。
 
- 開発言語:JavaScript
- 
                実行環境:Google Cloud(App Engine・Firebase Storage・Cloud
                Tasks)
              
 
2020
        
          - 
            ドメイン価格比較サイトを開発
            
              - 開発言語:Ruby(on Rails)
- 実行環境:Heroku
- 初めて作成したWebアプリ
- source code
 
- 
            オンライン授業に関する掲示板の運営
            
          
- 
            Yaseiblogで17万PV/月記録(月間16万PV)
            
              - 
                オンライン授業とキャッシュレスの記事がトレンドにのりアクセスが集まった。
              
 
- 
            Nextcloudを使い始める
            
              - 後にLDAPやSAML SSOなども導入。
- 構築代行サービスも実施。中小企業様を中心にご依頼をいただく。
 
- 
            課題ぼっとの開発
            
              - Google Classroomの課題の提出期限をお知らせするLINEボット
- 開発言語:Ruby (on Rails)
- 実行環境:Heroku
- 
                Herokuの定期実行の仕組みを利用したため、タイムラグなどの問題があった。
              
 
2019
        
          - 
            monolithon.netを取得する。WordPressでサイト運営を開始。
- monolithnのWordPressテーマを独自に作成。以後、修正を重ね、デプロイやキャッシュ削除も自動化。
- Yaseiblogを作成し、アフィリエイトを開始。
2017
        
          - 
            無料独自ドメインlikedigital.mlで人生初のサイト作成
- monolithon(旧:プログラミングとかいろいろ)ができる
2016
        自作PCを組む。Visual Studioでデスクトップアプリを作る。
        2015
        ExcelでVBAを使ってお小遣いや蔵書管理システムを作って遊ぶ。
        2003
        2003年6月生まれる。
       
      © 2024 Seiya Eriguchi