【AWS】 EC2でrbenv使ったrubyの環境を構築してみた
サーバー

以前から触りたいと思っていたAWSのEC2をいじってみました。AWSは米アマゾンの展開するクラウドコンピューティングサービスですね。難しそうという印象が大きかったのですが、実はそうでもなさそうでした。 EC2でインスタン…
サーバー
以前から触りたいと思っていたAWSのEC2をいじってみました。AWSは米アマゾンの展開するクラウドコンピューティングサービスですね。難しそうという印象が大きかったのですが、実はそうでもなさそうでした。 EC2でインスタン…
インターネット
このサイトはコアサーバーというレンタルサーバーを利用して運営しているのですが、コアサーバーってsshで色々いじれるんですよね。pythonやrubyのプログラムも実行でき、そのまま何も使わないのは勿体ない。もしかしたら、…
サーバー
SSHは公開鍵認証を使っても、configで簡略化しても面倒くさいですね。SSHでログインすることが目的ではないので、なるべく早く繋ぎたい。個人的に少しの準備でワンクリックで接続できる方法があるので紹介します。回線やサー…
Apache
XAMPPはWindows用のサーバー環境構築ソフトウェアですが、すべてが統一されていることによって、設定が分かりにくいときがありますね。久しぶりにXAMPPをインストールして使ったんですが、PHPMyAdminがデータ…
サーバー
1.PHP7.1.xのインストール 今回もインストールがメインですが、ただyumをしただけではうまく行きません。 CentOS7の場合、デフォルトでインストールされるPHPのバージョンがphp5.4であるため、参照するリ…
サーバー
今回も前回同様のインストール作業になります。 1.vsftpdのインストール 前回のApacheでWEBページを表示するためにファイルをアップロードすることが必要になります。 そのファイルのアップロード・ダウンロードをや…
サーバー
1.httpd(Apache)のインストール 今回もサーバー構築です。WEBサーバーのApacheのインストールを行っていきます。 下記のコマンドを叩きます。 # yum -y install httpd yオプションを…
サーバー
3回目は、CentOS7へのssh接続をできるように設定します。 1.ホスト側でHostOnlyEthernetAdapterを設定 ゲストOSとホストOSの通信を可能にするのが、VirtualBoxのホストオンリーアダ…
サーバー
前回に引き続き、サーバ構築を行います。 1.OSのインストール 前回ダウンロードしたisoを読み込ませるための設定をします。 VirtualBoxを起動し、前回作成したマシンを選択した上で画面左上の「設定」をクリック。「…
サーバー
1.CentOSのダウンロード 今回はCentOSを利用して開発用のサーバを構築するので、まずはCentOSのisoをダウンロードします。 まずは、ダウンロードページにアクセスします。 以下のような画面になります。 今回…